カードローンで多額の借り入れをしたいと思っても、総量規制によって希望通りの金額で借り入れできない場合もあります。
だからこそ「総量規制対象外」のカードローンを希望する人が、一定数います。
そんな人気の総量規制対象外カードローンですが、実は注意すべき点がいくつもあります。
今回は総量規制対象外の注意点や、総量規制対象外カードローンの選び方など紹介します。
目次
総量規制とは?対象外とは?おさらいします!
「総量規制」という言葉を聞いたことあるけど、中身をよく知らない人もいるかと思います。
おさらいという形になりますが、総量規制について説明します。
すでに分かっている方は、読み飛ばしてもらって結構です。
<外部の参考サイト>:【元銀行員が解説】総量規制とは?その例外とは?
総量規制とは個人借入れの規制
総量規制とは、個人が貸金業者から借り入れをする時に適応される規制です。
貸金業法と呼ばれる法律に明記されています。
以前は、自分の返済能力を超えた借入れをして返済に行き詰り、債務整理・自己破産に追い込まれる人が続出するなど、大きな社会問題になっていました。
2006年に最高裁がグレーゾーン金利に違憲判決を出したことで、多重債務の問題がクローズアップされ、2010年に政府が総量規制を導入しました。
これにより、消費者金融やクレジットカードなどで、個人が無茶なキャッシングを出来なくなりました。
総量規制の詳しい中身は、「総量規制の中身を分かりやすく解説」で紹介します。
多額の借入れをしたい時には不便な制度ですが、多重債務・自己破産など、借入れトラブルを防ぐよう生まれた制度とも言えます。
総量規制「対象外」のローンは?
個人の借り入れに適応される総量規制ですが、対象外となっている取引もあります。
対象外となっている取引の内、代表的なのは以下です。
1.銀行との取引
2.法人としての取引
3.クレジットカードのショッピング枠
一つ説明していきます。
まず銀行との取引ですが、総量規制の対象となっているのは貸金業者(消費者金融、クレジットカード会社など)だけです。
銀行は総量規制の対象でないので、個人でも銀行が取引相手なら総量規制の対象外になります。
2番目は法人としての取引です。
総量規制における借り手は個人を想定しているので、法人であれば総量規制の対象から外れます。
3番目はクレジットカードのショッピング枠です。
総量規制の対象にはクレジットカードも含まれていますが、それはクレジットカードを使ってキャッシングを行った場合です。
クレジットカードを使って買い物をしたり、サービスを受けるのは総量規制の対象になりません。
以上、総量規制の対象外となる3つの例を紹介しました。
ですが、これに加えて総量規制の「除外」・「例外」に分類される取引もあり、こちらも広い意味で「対象外」となります。
総量規制の「除外」とは?
総量規制の除外とは、その借入額が総量規制が規制する借入残高にカウントされない取引を指します。
例えば以下の取引です。
・住宅ローン
・自動車ローン
・高額療養費の貸付
・有価証券を担保にした貸し付け
・不動産を担保にした貸し付け
一般の方になじみがあるのは、住宅ローンや自動車ローンかと思います。
不動産や自動車などを担保にしたローンであれば、総量規制を超えた借入れも可能です。
<関連記事>:カードローンの借入があると住宅ローンは不利?
総量規制の「例外」とは?
総量規制の例外とは、顧客の利益保護に問題ないとされる取引です。
この場合、個人に返済能力があると判断されたら、年収制限を超えた借入れも可能です。
例えば以下の取引が、これに当たります。
・顧客に一方的有利となる貸付
・緊急の医療費の貸付
・個人事業者に対する貸付
・配偶者と合わせ年収の3分の1以下となる貸付(配偶者貸付)
おまとめローンや借り換えローンは、この「総量規制の例外」取引にあたります。
<関連記事>:カードローン借り換えで失敗しない!元銀行員が教えるオススメの方法とは?
総量規制の中身を分かりやすく解説
ここまで総量規制の対象と、対象外の取引について説明してきました。
ここからは総量規制の中身について、説明します。
総量規制の中身を分かっている人は、読み飛ばしてもらって結構です。
年収の3分の1を超える借入は不可
個人が貸金業者(消費者金融、クレジットカード会社など)から年収の3分の1を超えてお金を借りることを、総量規制では不可としています。
複数社から借り入れをする場合、貸金業者Aと貸金業者B、貸金業者Cからの借り入れ合計額が、年収の3分の1以下となっている必要があります。
借り入れする会社ごとに年収3分の1までの借り入れが可能、ではないので注意してください。
ただし上で説明した通り、銀行カードローンでのキャッシングや、ショッピング枠は総量規制の対象外となります。
収入証明書の提出義務
貸金業者から一定額を超える借入れをする時は、収入証明書の提出義務を、総量規制では定めています。
具体的には、以下のどちらかの場合です。
・1社からの希望借入額が50万円を超える場合
・希望の借入額と他社との借入額の合計が100万円を超える場合
収入証明書として認められているのは、「源泉徴収票」「確定申告書」「給与明細(最低2か月)」などです。
総量規制対象外のカードローン、こんな点に注意
総量規制対象外のカードローンとは、銀行カードローンのことです。
上で挙げたような総量規制の制限はありませんが、デメリットや注意点もあります。
即日借入れができない
銀行で借入れ申し込みをすると、反社会的組織(いわゆる暴力団)との関係を確認するために、申し込み人の情報を警視庁のデータベースでチェックします。
2018年に銀行の借入れ審査にこの仕組みが導入され、銀行カードローンも対象です。
この照会結果が分かるのは最短で翌営業日、長いと2週間ほど掛かります。
これにより、銀行カードローンでのは即日借入れが出来なくなりました。
即日融資を受けたい場合、消費者金融に申し込むしかありません。
<関連記事>:【元銀行員が解説】即日融資が可能!おすすめカードローン
年収の1/3を超える借入れは、以前よりも厳しい
上で説明した通り、銀行カードローンは総量規制の対象外のため、年収の1/3を超える借入れも可能です。
実際、年収の1/2や年収と同額の融資を行う銀行カードローンも存在しました。
しかし銀行が過剰融資したことによるトラブルが増え、社会問題となりました。
そのため2017年からカードローン審査はどんどん厳しくなり、総量規制の対象外でありながら「年収の3分の1までしか貸さない」という銀行も増えています。
銀行カードローンは総量規制の対象外ですが、消費者金融やクレカと同じく、年収の3分の1を超える借入れは難しいと考えておいた方が良いでしょう。
<関連記事>:銀行カードローン問題とは?元銀行員が解説!
収入証明書の提出が必要なケースが増えた
銀行カードローンが過剰融資問題で非難を浴びたこともあり、収入証明書の提出義務を厳しくする銀行が増えてきました。
その影響で、50万円を超える希望借入れで、収入証明書の提出を求める銀行カードローンが今では大半です。
以前なら、200-300万円を超える借入れでないと求められなかった収入証明書ですが、銀行カードローンも消費者金融と同じく位に厳しくなったと考えて下さい。
<関連記事>:【重要】銀行カードローンの審査に落ちた原因はコレ!
専業主婦の借入れは以前よりも厳しい
総量規制が対象の消費者金融では専業主婦の借入れは不可ですが、総量規制の対象外である銀行カードローンなら専業主婦の借入れも可能です。
ですが、こちらも銀行カードローンの審査が厳しくなった影響を受け、以前よりも専業主婦の借入れが難しくなっています。
総量規制対象外のカードローン、おすすめの選び方
総量規制対象外である銀行カードローンですが、上で説明した通り、カードローン審査が厳しくなり、「総量規制対象外」としての魅力が失われています。
とはいえ、総量規制対象外カードローン(=銀行カードローン)ならではの魅力は、まだまだあります。
ここでは、総量規制対象外カードローンの選び方を紹介します。
高額借入れをしたいなら
銀行カードローンの審査が厳しくなったとは言え、消費者金融に較べれば金利も低いし、借り入れ限度額も高額に設定されています。
高額借入れをするなら、低金利の銀行カードローンを選びたいところです。
中でもおすすめなのは、三井住友銀行カードローンやオリックス銀行カードローンです。
三井住友銀行のカードローンは、銀行カードローンの中でも相対的に金利が低く、審査を通過すれば最大800万円まで融資を受けられます。
またオリックス銀行カードローンは上限金利こそ高いものの、高額借入れだと大幅に金利を下げることができます。
高額借り入れをしたい人はチェックして下さい。
【低金利で選ぶ】元銀行員がカードローン上位15社を比較!
おまとめローンをしたいなら
上でも紹介しましたが、借り手が一方的に有利になる「おまとめローン」は、総量規制の例外になります。
ですので、年収の1/3を超える借入れも可能です。
消費者金融系なら、アイフルが「借り換えMAX」という商品を提供しています。
消費者金融で借り換え商品を提供するのは珍しいですし、上限金利は17.5%と通常の消費者金融に較べて少し低めです。
とはいえ、銀行カードローンに較べて金利が高いことは否めません。
金利の低減効果を狙うなら、銀行カードローンの方が圧倒的に有利です。
銀行カードローンで、ローンの一本化を検討すべきです。
銀行カードローンを申し込む際、「おまとめローン」が出来ないか相談してみましょう。
ただし「おまとめローン」は高額借入れとなるため、審査も厳しくなるので、その点はご注意ください。
<関連記事>:【元銀行員が解説】おまとめローンでNGなこと・審査上の注意点
専業主婦だけど借りたい方
先ほど説明した通り、専業主婦の借入れ審査は以前より厳しくなっているものの、借入れそのものは可能です。
ただし注意点が2つあります。
1点目は、配偶者(つまり旦那さん)の年収です。
旦那さんの年収が「それなり」でないと、専業主婦の借り入れ審査は難しいです。
実際にどの程度の年収があれば良いかは銀行によって違いますが、年収500万程度が一つの基準になるようです。
2点目は、専業主婦の借入れに対応する銀行カードローンが、一部に限られることです。
ですので、申し込み時に銀行に対応可能か問い合わせることをおススメします。
<関連記事>:【元銀行員が解説】専業主婦でも借りれるカードローンは?
以上、総量規制の対象外についてと、オススメのカードローンについて見てきました。
「総量規制対象外」は以前は魅力でしたが、2017年以降、その魅力が無くなりつつあるのは上で書いた通りです。
とはいえ銀行カードローンとしての魅力はあるので、上で紹介した項目ごとに自分にあったカードローンを選ぶと良いでしょう。
- 総量規制とは、個人が貸金業者からの借り入れを制限するための規制
- 住宅ローンや自動車ローン、銀行カードローン、おまとめローンは対象外
- 2017年以降は銀行の審査が厳しくなり、対象外ローンの魅力が薄れている
- 対象外ローンでも、年収制限や収入証明書の提出義務が厳しくなった
- 専業主婦の借入れはまだ可能だけど、以前よりも厳しくなった

この記事の執筆者: もぐお
元銀行員。難しいキャッシングの情報を分かりやすくお伝えできるよう、頑張ります!プロフィールはコチラ