カードローンを利用する人なら、誰だって少しでも低い金利で利用したいですよね。
でも、返済負担を軽くしたいと思ったら、単に金利を下げるだけでは不十分なんです。
そのためには、まず金利や利息の仕組を説明します。
次に、金利を下げる方法や、借入れ負担を軽くするための方法を解説します。
カードローン金利の仕組み、利息の計算方法は? |
---|
|
目次
カードローン金利の仕組みを教えます
金利の上限は法律で定められている!
カードローンに限らず融資の上限金利は、「利息制限法」と「出資法」という、2つの法律で決められています。
<利息制限法>
利息制限法とは、お金の貸し借りで発生する利息を制限する法律です。
以下の通り、借入額に応じて上限金利が定められています。
借入額 | 上限金利 |
---|---|
10万円未満 | 20% |
10万円以上100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
利息制限法の上限を超えた金利で融資を行った場合、その取引は無効になります。
また利息制限法に違反した貸金業者は、貸金業法により行政処分を受けます。
<出資法>
出資法は、出資や金利を取り締まる法律です。
貸金業者から借りる場合、借入枠に関係なく、上限金利は一律で20%と出資法で定めています。
上限金利が20%という点では利息制限法に似ていますが、利息制限法と違い、出資法では罰則規定を設けています。
上限金利の20%を超えると、違反した業者は刑事罰の対象となります。
つまりカードローンの金利は、どんなに高くても20%を超える事はありません。
カードローンの金利相場は銀行と消費者金融で違う
カードローンの金利相場は、銀行と消費者金融のどちらが取引相手になるかで変わります。
具体的に、大手の銀行カードローンと消費者金融カードローンで、各社の金利を見てみましょう。
<銀行カードローン>
銀行カードローン | 金利(実質年率) |
---|---|
三井住友銀行カードローン | 年4.0%~14.5% |
三菱UFJ銀行 バンクイック | 年1.8%~14.6% |
みずほ銀行カードローン | 年2.0%~14.0% |
<消費者金融>
消費者金融 | 金利(実質年率) |
---|---|
プロミス | 年4.5%~17.8% |
SMBCモビット | 年3.0%~18.0% |
アコム | 年3.0%~18.0% |
アイフル | 年3.0%~18.0% |
銀行カードローンの場合、金利の相場は年2.0%~15.0%になります。
一方、消費者金融の金利は、年3.0%~18.0%が相場です。
金利の低さで言えば、銀行カードローンの方が有利なのが分かりますね。
<関連記事>:実質年率とは?元銀行員が解説!金利と何が違うの?
カードローン金利は借入枠の大きさで決まる!
カードローンの金利は、「年3.0%~18.0%」というように、上限と下限の間には大きな差があります。
誰だって、少しでも低い金利で(できれば3%で!)借りたいと思いますよね。
では、カードローンの金利はどうやって決まるのでしょうか?
結論から言うと、カードローン金利は、借入枠(=借入限度額)の金額によって決まります。
たとえば、三井住友銀行カードローンはHP上で、金利を以下のように説明してます。
借入限度額 | 金利 |
---|---|
10万円以上100万円以下 | 年12.0%~14.5% |
100万円超200万円以下 | 年10.0%~12.0% |
200万円超300万円以下 | 年8.0%~10.0% |
300万円超400万円以下 | 年7.0%~8.0% |
400万円超500万円以下 | 年6.0%~7.0% |
500万円超600万円以下 | 年5.0%~6.0% |
600万円超700万円以下 | 年4.5%~5.0% |
700万円超800万円以下 | 年4.0%~4.5% |
表を見ると、借入枠が大きくなるほど、適用される金利帯が低くなっています。
ここで注意したいのは、金利が関係してくるのは実際の借り入れではなく、借入枠という点です。
つまり、同じカードローンで同じ金額の借り入れをしたとしても、借入枠の大きさが異なれば、金利も変わるという事です。
なお初めての利用の場合は、上限金利が適用されるケースが多いです。
どのカードローンでも、初めての利用では、借入枠は小さめに設定されるからです。
遅延損害金には要注意!
遅延損害金とは、返済に遅れたときに通常の利息に、上乗せして支払う追加利息です。
返済が遅れたときのペナルティ(=罰則)と考えると、分かりやすいかもしれません。
上の図の通り、予定の返済日から1日でも遅れたら、その遅れた日数分だけ遅延損害金を払います。
遅延損害金の金利は各社によって違いますが、消費者金融は20%、銀行カードローンは15%から20%弱です。
通常の金利にこれだけの金利が上乗せになるのですから、遅延損害金は絶対に避けたいところですね。
<関連記事>:【元銀行員が解説】カードローンの遅延損害金とは?計算方法は?
カードローンの利息、いくらになる?
先ほどは、カードローン金利の仕組みを説明しました。
でも、これだけでは不十分です。
というのも返済にあたっては、借入れ元本に加えて利息も返済する必要があるためです。
ここでは利息の計算方法について、解説します。
カードローンの利息、計算方法は?
カードローンの利息は、「借入金額」「適用金利」「借入の日数」の3つの要素で計算します。
この3要素のどれか1つでも大きくなると、利息の金額も高くなります。
カードローンの利息の大まかな計算方法は、以下の通りです。
たとえば、20万円を金利18%で1か月借りた場合、利息の金額は、以下のように求められます。
カードローンの返済にあたっては、上のような計算を毎月行って利息を計算します。
これが利息計算の、大まかな考え方です。
利息の大きさを決めるのは、金利と返済期間
上の式から分かる通り、同じ金額を借りた場合、金利が高いほど、利息の金額も大きくなります。
また借り入れの日数(=返済期間)の長さも、利息の金額を決める重要なポイントです。
下の表では返済期間ごとの毎月の返済額と、利息総額・返済総額を比較しています。
<借入20万円、金利 年18.0%の場合>
返済期間 | 毎月の返済額 | 利息の総額 | 返済総額 |
---|---|---|---|
6か月 | 35,105円 | 10,627円 | 210,627円 |
12か月 | 18,335円 | 20,027円 | 220,027円 |
24か月 | 9,984円 | 39,627円 | 239,627円 |
36か月 | 7,230円 | 60,280円 | 260,280円 |
表を見ると、返済期間が長引くほど、利息の金額が大きくなることが分かります。
カードローンの利息を抑えるためには、返済期間を短くする事が重要です。
ただし返済期間を短くすると、1か月あたりの返済額が増える点には注意してください。
カードローンの金利が違えば、利息はこんなに変わる!
次に、カードローンの金利が変わると、返済利息がどれほど変わるのか見ていきます。
以下は、借入金額30万円、返済回数が40回(=返済期間40か月)の場合の、金利ごとのシュミレーション表です。
<借入金額:30万円、返済回数:40回(か月)>
金利 | 毎月の返済額 | 利息総額 | 返済総額 |
---|---|---|---|
18.0% | 10,028 | 101,097 | 401,097 |
15.0% | 9,576 | 83,037 | 383,037 |
12.0% | 9,136 | 65,447 | 365,447 |
10.0% | 8,850 | 53,987 | 353,987 |
8.0% | 8,569 | 42,750 | 342,750 |
(注):返済額・利息の単位は円
上の表から、金利が下がると、返済利息が下がることが分かります。
金利18%と8%で比較すると、毎月の返済額は1500円ほどしか違いませんが、利息の総額は半分以下です。
カードローン金利を下げる or 最低金利で借りる方法とは?
ここでは、カードローン金利を下げる方法や、最低金利でキャッシングする方法を紹介します。
まずカードローン金利を下げる方法は、大きく言って、以下の4つです。
1.低金利の銀行カードローンを選ぶ
2.借入枠を増やして金利を下げる
3.消費者金融の無利息サービスを活用する
4.銀行独自のサービスを使う
方法(1):低金利の銀行カードローンを選ぶ
先ほど見た通り、カードローンの金利は会社によって違います。
消費者金融に較べ、銀行カードローンの方が低金利です。
金利で選ぶなら、上限金利の低い銀行カードローンを選ぶと良いでしょう。
ただ詳しくは、「【低金利で選ぶ】元銀行員がカードローン上位15社を比較!」を読んでほしいのですが、金利が低いカードローンほど審査も厳しくなります。
方法(2):借入枠を増やしてカードローン金利を下げる
上でも説明した通り、借入枠が増えるとカードローン金利は下がります。
この仕組みを使えば、カードローンの適用金利をガンガン下げることができます。
ただし、ここで注意点が2つあります。
一つは、カードローン金利が下がるためには、最低でも借入枠が100万円を超える必要があるのです。
カードローンは、どちらかと言うと少額のお金を借りるための商品のため、100万円を超える借入枠を設定する人は多くないはずです。
注意点の2点目です。
カードローンの借入枠の増額には、必ず審査があります。
利用者の信用力がイマイチと判断されたら、増額申請は通りません。
この方法は、ある程度収入が高い人向けの方法と言えます。
方法(3):消費者金融の無利息サービスを活用する
一部の消費者金融では、一定期間の無利息サービスを展開しています。
たとえばプロミスの場合、初めての利用なら、30日間の利息が0円です。
短期間のキャッシングなら、低金利の銀行カードローンよりも利息を減らせる可能性があります。
詳しくは、「【元銀行員が解説】無利息期間のあるカードローンの選び方」をお読みください。
方法(4):銀行独自の金利引き下げサービスを使う
一部の銀行では、その銀行の特定商品を利用していると、カードローン金利を下げるサービスを提供しています。
みずほ銀行は、住宅ローン利用者に限り、カードローン金利を0.5%だけ下げてくれます。
住信SBIネット銀行は、SBI証券口座に残高があるか住宅ローンを利用している場合、カードローン金利を0.5%下げてくれます。
ただ、こうしたサービスを提供しているのは少数の銀行だけで、条件も厳しいです。
使い勝手が良いとは言えません。
カードローンを最低金利で借りるには?
では、カードローンを最低金利で借りるには、どうすれば良いでしょうか?
結論から言ってしまうと、その会社で提供できる借り入れ限度額の上限まで、借入枠を増やすことです。
もう一度、三井住友銀行カードローンの借り入れ限度額と金利の比較表を見ましょう。
借入限度額 | 金利 |
---|---|
10万円以上100万円以下 | 年12.0%~14.5% |
100万円超200万円以下 | 年10.0%~12.0% |
200万円超300万円以下 | 年8.0%~10.0% |
300万円超400万円以下 | 年7.0%~8.0% |
400万円超500万円以下 | 年6.0%~7.0% |
500万円超600万円以下 | 年5.0%~6.0% |
600万円超700万円以下 | 年4.5%~5.0% |
700万円超800万円以下 | 年4.0%~4.5% |
上の表の通り、借入枠を800万円まで増やせば、適用金利は年4.0%~4.5%になります。
審査次第ではありますが、適用金利が最低の年4.0%にすることも可能です。
実際の借り入れは、5万円でも10万円でも良いので、銀行ならではの金利でのキャッシングが可能になります。
ただ借入枠を800万円まで増やすということは、それだけ審査基準も厳しくなります。
よほど高額のお給料を持っている人でないと、この手法は使えません。
<関連記事>:【元銀行員が解説】カードローンの審査の流れと審査基準
キャッシングの金利を下げるだけじゃ、意味がない!
上では、金利を下げる方法を紹介しました。
ですが返済負担を考えた場合、金利を下げるだけでは不十分です。
大切なのは金利よりも返済総額!
そもそも、なぜ金利を下げたいのかと言うと、返済の負担を少しでも軽くすることが目的のはずです。
でも、返済の仕方によっては、金利を下げても返済負担が重くなることも十分ありえます。
金利 | 返済回数(毎月の返済額) | 利息総額 | 返済総額 |
---|---|---|---|
18% | 20回(17,473) | 49,465 | 349,465 |
16.5% | 25回(14,261) | 56,539 | 356,539 |
15% | 30回(12,053) | 61,592 | 361,592 |
12% | 40回(9,136) | 65,447 | 365,447 |
上の表は、借入れ30万円で、金利と返済回数(毎月返済)を変えた場合のシュミレーションです。
金利が下がってるはずなのに、トータルの返済利息(と返済総額)が逆に大きくなっています。
なぜ、こんなことが起きるのでしょう?
先ほどの、利息の計算方法の説明を思い出してください。
カードローンの利息を決めるのは、「借入金額」「適用金利」「借入の日数」の3つです。
上の表を見てもらうと、適用金利は下がってるのに返済回数(=借入の日数)を増やしたせいで、トータルの利息が大きくなってしまったのです。
確かに金利を下げるのも大事ですが、借入負担を減らしたいと思ったら、それ以上に「返済総額」を意識した方がよいでしょう。
返済総額を減らすには何をすればよい?
では、返済総額を減らすには、どうすればよいでしょう?
(1)金利を下げる
適用金利を下げることです。金利の下げ方は、上で見た通りです。
(2)借入額を減らす
単純な話ではありますが、借入額を減らせば、その分だけ返済利息も減らせます。
そもそも、カードローンの金利は他のローンに較べて、少し高めです。
だからこそ、カードローンでのキャッシングは必要最低限に抑えるべきです。
(3)返済の前倒しをする
借入れ日数が多いほど、返済総額もそれだけ大きくなります。
カードローン会社では、毎月1回だけ最低返済額を払ってくれば良いとしていますが、それに素直に従う必要はありません。
手元に余分なお金が入ってきたら、その分だけ返済に充てましょう。
これを「繰り上げ返済」と言います。
上図の通り、繰り上げ返済した分は元本の返済に回され、その分だけ利息を返済せずに済みます。
これを繰り返すだけで、返済負担を大幅に減らすことも可能です。
是非、検討して見て下さい。
銀行ならではの金利で借りられるカードローン
最後に、消費者金融に較べて金利が低めの、おすすめの銀行カードローンを3つほど紹介します。
三井住友銀行カードローン
実質年率 | 借り入れ限度額 | 収入証明書 |
4.0~14.5% | 10万円~800万円 | 50万円を超える借り入れ |
審査時間 | Web完結取引 | サービス |
最短翌営業日 | 完全対応 | 口座のない人も申し込み可能 |
※正式な審査結果のご連絡は、本人確認書類をご提出いただいた後、最短で翌営業日となります。
イチオシは、三井住友銀行カードローンです。
三井住友銀行の普通預金口座とキャッシュカードを持っていれば、WEB完結でのキャッシングも可能です。
銀行カードローンには珍しく、普通預金口座なしでもカードローン利用が可能です。
三井住友銀行カードローンで初めて借り入れするには?
バンクイック
実質年率 | 借り入れ限度額 | 審査 |
1.8~14.6% | 500万円 | お試し診断あり |
審査結果 | Web完結取引 | アピールポイント |
最短、翌営業日 | 対応不可 | 土日祝日も対応 |
ご存じ、三菱UFJ銀行のカードローンです。
大手ならではの安心感がありますが、店頭での契約では運転免許証が必要になります(※50万円超の利用限度額をご希望の場合は収入証明書をお持ちください)。
ただ口座なしでの利用が可能で、その点はプラスポイントですね。
初めてのバンクイック(三菱UFJ銀行カードローン)、審査について
オリックス銀行カードローン
実質年率 | 借入限度額 | 審査回答 |
年1.7%~17.8% | 最高800万円(10万円単位) | 最短翌営業日 |
Web完結取引 | 口座開設 | アピールポイント |
可能 | 不要 | 提携ATM手数料0円 |
オリックス銀行のカードローンです。
上限金利の高さがネックですが、100万円を超える借入枠で適用金利をグっと下げることができます。
ある程度の収入があるサラリーマンの方にオススメできるカードローンです。
初めてのオリックス銀行カードローン、利用のポイントは?
低金利のカードローンについて、もっと詳しく知りたい人は「【低金利で選ぶ】元銀行員がカードローン上位15社を比較!」をご覧ください。
以上、カードローン金利の仕組みや、利息の計算方法について解説しました。
金利を下げることは大事ですが、借り入れ負担を減らすためには、返済総額を減らすことがもっと大事、という話をしました。
カードローンは便利ですが、後々に自分を苦しめることがないよう、賢く活用しましょう。

この記事の執筆者: あいこ
元銀行員のアラサー女子。初心者のために、今日も分かりやすく解説します!プロフィールはコチラ