カードローンの返済が終わったら(=完済したら)、自動的に契約が終わると思っている人はいませんか?
実はカードローンの「完済」と「解約」は別物です。
解約せずに放置していると、思わぬところでデメリットがあるかもしれません。
今回はカードローンの解約方法と、解約のメリット・デメリットについて解説します。
目次
カードローンの解約って完済と違うの?
カードローンの解約方法を解説する前に、カードローンの解約と完済の違いについて説明します。
解約方法をすぐに知りたい方は、「カードローンの解約方法は?注意点は?」に進んでください。
完済なら再度の借り入れも可能
完済とは、借金の返済が完了した状態のことを指します。つまり、借入ゼロの状態です。
借入がないので利息は発生しませんが、カードローン契約自体は残っています。
借入枠は残っているので、再び借り入れが必要になった場合は、その枠の範囲内で何度でもキャッシングが可能です。
<関連記事>:【元銀行員が教える】カードローン返済の上手なコツは?
解約はカードローン契約の解除、借入は不可
解約というのは、カードローン契約そのものを終了させることです。
カードローンを解約すると、その会社からは借入ができなくなります。
再度の借り入れは可能ですが、その場合はカードローン会社の審査を初めから受ける必要があります。
一方で信用情報機関からは、カードローン契約の記載がなくなります。
この点は、後で詳しく述べます。
<関連記事>:カードローン審査で使われる「信用情報機関」とは?
カードローン解約のメリット・デメリット
カードローン解約のメリットは大きく、特に住宅ローンを検討してる人は是非取り組むべきです。
一方で、デメリットも多少はあります。
(メリット1)信用力が上がる
カードローンの解約は、信用情報にとってプラスになります。
信用情報機関には、カードローン利用者の借入枠や利用履歴が登録されています。
この情報は、金融機関・クレジットカード会社・貸金業者などで共有されます。
ですがカードローンを解約すると、カードローン契約の情報が信用情報機関から消えます。
カードローン枠が無くなったことは、元利用者の借入能力(=信用力)が上がった事につながります。
そのため金融機関のウケも良くなり、新規の借入審査にも通りやすくなります。
<関連記事>:【元銀行員が解説】カードローンの審査に通らない人の特徴
(コラム)カードローン完済では、信用力は上がらない?
完済さえしていれば借金ゼロという点では同じなのだから、わざわざカードローンを解約しなくても、良くない?
こんな風に疑問に思う人もいるかもしれません。
確かにカードローンで多額の借金があるより、完済している状態の方が、信用力という点では100倍良いです。
ですが同じ借金ゼロでも、カードローン完済よりも解約の方が、金融機関から見た印象はずっと良いです。
上でも説明した通り、完済ですと、その気になればキャッシングが可能なのに対し、解約は再度の借り入れができません。
完済でも金融機関への印象は良いですが、カードローンを解約することで、さらに印象が良くなるのです。
(メリット2)住宅ローン審査にも有利
高額の借り入れで借入れ期間が長期になることから、住宅ローンの審査は他のローンに較べて厳しいです。
住宅ローンの審査基準は各銀行で異なりますが(詳しい基準は公表されていません)、カードローン借入があると審査で不利になると言われています。
特に消費者金融のカードローンは、多額の借り入れがあると審査に大きなマイナスです。
1社30万円ほどの借り入れなら問題ありませんが、複数社と取引があったり、借入金額が200万を超えていると、審査を通らない可能性が高くなります。
住宅ローンを組む予定があるなら、審査前にカードローンを解約しておきたいところです。
もし解約が難しい場合でも、できる限り残高を減らしておいた方が良いでしょう。
<関連記事>:カードローンの借入があると住宅ローンは不利?
(メリット3)借り過ぎを防げる
上手に使えば便利なカードローンですが、ここ最近カードローンの借り過ぎが、社会問題になっています。
2016年後半から日弁連が声をあげ、マスコミでも大きく取り上げられるようになりました。
ハッキリとした関係は分かってないものの、2017年に入り、自己破産の件数も増加に転じています。
カードローンの契約が残っていると、気軽に借りられてしまいます。
当面使う予定がないなら、解約することをオススメします。
どうしてもお金が必要になったら、その際にまた審査を受けましょう。
<関連記事>:銀行カードローン問題とは?元銀行員が解説!
(デメリット1)借入のために、審査を受ける必要あり
再度お金が必要になった場合、改めて審査を受ける必要があります。
そのためには身分証明書や収入証明書など、必要書類をもう一度準備する手間がかかります。
また、今まで利用していた会社でも、必ず審査に通るという保証はありません。
カードローン会社によっては、一定期間が経過しないと再契約できないこともあります。
解約したあと急にお金が必要になったら、困る場面も出てくるかもしれません。
(デメリット2)金利・限度額がリセットされる
カードローンを長く利用していると、金利や借入枠の面で優遇してもらえる場合があります。
しかし一度カードローンを解約すると、その時点で優遇は受けられなくなります。
解約後に再契約したとしても、前回と同じ条件で融資を受けることはできません。
「初回〇日間利息無料」といった消費者金融にありがちな優遇サービスも、再契約後にもう一度適用することはできません。
もし今後もカードローンを利用する予定があるなら、契約したままの方がお得になります。
<関連記事>:【元銀行員が解説】無利息期間のあるカードローンの選び方
カードローンの解約方法は?注意点は?
ここではカードローンの解約方法や、解約にあたっての注意点について見ていきます。
以下で紹介するように、カードローン会社によって解約方法が違うので、よくご確認ください。
解約にはカードローンの完済が絶対
解約するためには、カードローンの完済が絶対条件になります。
手続きをする前に、ちゃんと返済が終わっているか確認しましょう。
その際に注意してほしいのが「無利息残高」です。
無利息残高には利息や手数料がかからず、支払期限もないため急いで返済する必要はありません。
しかし、無利息残高が残っている状態では完済したことにならず、したがって解約もできません。
残高がまだある場合は、一括返済をしてから解約手続きを進めて下さい。
分からない場合は、カードローン会社のサポートセンターに一度問い合わせてください。
<関連記事>:カードローンの一括返済で絶対気を付けたいこと
大手カードローン各社の解約方法を紹介
以下の表は、大手カードローン各社の解約方法です。
カードローン会社 | 電話連絡先 | 解約方法 |
---|---|---|
プロミス | プロミスコール(0120-24-0365) お客様サービスプラザ(店頭窓口) |
電話・有人店舗・契約機・アプリで。申し出すれば解約できる。書類の提出など必要なし。希望すれば、解約通知書を発行してもらえる(電話の場合は郵送) |
SMBCモビット | モビットコールセンター 0120-24-7217(9時から18時) |
解約は電話のみ。書類の提出など必要なく、口頭で解約が可能。ちなみに希望する人には、解約通知書の紙を郵送することもできる。 |
アイフル | 連絡先:0120-109-437(女性専用:0120-201-884) | 会員ページかアプリから、解約手続きが可能。会員ページからの場合、メールの送信だけで解約手続きが完了。アプリの場合は、アプリ内で解約手続き。郵便物など発生しないが、希望すれば解約通知書を自宅に送付してもらえる |
バンクイック | 0120-76-5919(平日9:00~21:00、土・日・祝日9:00~17:00(12/31~1/3を除く)) | 完済してれば、電話でもテレビ窓口でも解約が可能。書類の提出など必要なし |
三井住友銀行カードローン | 0120-923-923(受付時間:毎日9:00~21:00(1月1日は除きます)) | 電話で解約申し込みをした後、書類を郵送してもらう。その書類に必要事項を記入の上、本人確認書類と共に郵送。電話口での口頭での解約は不可。 |
みずほ銀行カードローン | 0120–324–555(みずほ銀行カードローン専用ダイヤル) | お取引店またはお近くのみずほ銀行の店頭で解約手続き。 お取引店以外の店舗にご来店の場合、お取引状況確認に時間を要する場合がある。 ■お手続きに必要なもの ・カードローンカード ・返済用普通預金口座の取引印鑑 ・本人確認書類(運転免許証・各種健康保険証など) *ネットや電話での解約手続きは受け付けていない |
オリックス銀行カードローン | 0120-890-699 受付時間9:00~18:00 土日祝および12/31~1/3休 |
電話での(口頭での)解約が可能。希望すれば、書面を発送してもらえる。 |
横浜銀行カードローン | 045-225-1981(カードローンプラザ) | 取引店まで行き、解約手続きが必要。印鑑と本人確認書類が必要 |
カードローン各社で対応に違いはあるものの、消費者金融と銀行カードローンで、ある程度の傾向が見られます。
また希望すれば、カードローンの「解約通知書」を発行してもらえます。
解約通知書とは、カードローン契約を解約したことを証明する書類です。
必要な場合は、忘れずに解約通知書の発行をお願いしましょう。
消費者金融は電話で(口頭で)解約が可能
表を見ると分かるように、大手の消費者金融はどこも、電話での(口頭で)解約手続きに対応しています。
各社のコールセンターに電話を掛け、オペレーターの指示に従って解約手続きを進めましょう。
電話なら店舗まで足を運ぶ必要もありませんし、書類の提出もいらないため簡単に解約することができます。
解約通知書を希望した場合を除けば、自宅に郵便物が届くこともありません。
また、プロミスだと有人店舗や自動契約機での解約も可能です。
大半の銀行カードローンは書類の提出が必要
銀行カードローンを解約する場合、消費者金融に比べると手間がかかります。
一部の例外はありますが、解約にあたって書類を提出したり、取引店へ行く必要があります。
取引店とは、その銀行の口座がある支店のことです。
また解約手続きにあたっては、銀行取引印と本人確認書類が必要になります。
ご存じの通り、銀行の窓口は平日15時までしかやってないので、銀行カードローンの解約は不便な場合が多いです。
<関連記事>:銀行カードローンとは?元銀行員がメリットとデメリット・リスクを解説します
以上、カードローンの解約方法や、解約のメリットについて見てきました。
カードローンの契約が残っている方が便利な場面もあるでしょうが、今後大きな借入(たとえば住宅ローン)を考えてる人は、カードローンは解約した方がよいでしょう。
またカードローン会社によって解約方法に違いがあるので、上の表を参考にしてもらえればと思います。
- カードローンの解約とは契約を解除し、借入できなくすること
- カードローンを解約すると、再度の借り入れでは審査が必要になる
- カードローンを解約すると信用力が上がるので、住宅ローンを予定の方は是非
- カードローンを解約するには、完済していることが絶対条件
- 消費者金融は電話(口頭)で簡単に解約できるが、銀行カードローンは解約手続きが面倒

この記事の執筆者: もぐお
元銀行員。難しいキャッシングの情報を分かりやすくお伝えできるよう、頑張ります!プロフィールはコチラ