カードローンでお金を借りるなら、少しでも金利が低い方がいいですよね。
毎月忘れずに返済を続けていても、借金がなかなか減らないと感じている人もいるでしょう。ですが、少しでも金利が下がれば、返済負担はだいぶ変わってきます。
では、金利を下げるには、どんな方法があるのでしょうか?ここでは、金利を下げる方法について見ていきます。
目次
カードローンの金利について
カードローンの金利とは、借入額に対してどのくらいの利息がかかるかをパーセンテージで表したものです。ではカードローンの金利は、どのようにして決まるのでしょうか?
上限金利は法律で決められている
カードローンの上限金利は、「利息制限法」という法律で決められています。借入額によって上限金利は変わり、一番高くても金利20%までとなります。
この法律は絶対でして、たとえ当事者間でこれを上回る金利で契約しても、その契約は無効とされます。
融資額 | 上限金利 |
---|---|
10万円未満 | 20% |
10万円以上~100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
消費者金融の場合、設定されている上限金利は18%がほとんどです。利息制限法では、10万円未満の借入では金利が20%となっていますが、大手消費者金融では金利18%を上限の基準にしています。
<関連記事>
・カードローンの返済方法や金利(利息)の計算について
カードローンの金利を比較するポイントは?
カードローンの各社の金利比較で注目するポイントとして、各社で設定している上限金利をまず確認して下さい。
カードローン各社で金利は「○%~○%」と表記されています。ここで注意したいのが、下限金利を見て低金利だと決めないことです。初回取引で借入金額が少ない場合、カードローンの金利はほぼ上限金利が適用されることが多いためです。
とはいえ、各社の金利を比較する時は、上限金利を目安の一つにすると良いでしょう。以下で見るように、カードローンの金利は審査によって決まります。上限金利だけで決まるわけではありません。
<関連記事>
・【絶対チェック】カードローンの金利を一覧比較してみた!
金利は審査で決まる
上限金利は各社で決まっていますが、実際のカードローン金利は審査によって決まります。申し込み者が低い金利を希望していても、希望通りになるとは限りません。
審査では、申し込み者の年収や信用情報などをチェックして借入枠の金額を決めます。この時、金額と同時に金利も決まりますが、あとで見る通り借入枠が大きいほど金利は下がる傾向にあります。
また利用者に高い信用力がある場合、金利を多少下げてくれる場合があるようです。
カードローンの金利を下げる方法とは
次に、カードローンの金利を下げる方法について、見ていきましょう。
(その1)長期間利用する
同じカードローン会社を長い期間利用し続けている人は、「優良顧客」と認められ金利を下げてもらえる可能性があります。
1つの会社を長く利用し、問題なく返済していれば「この人は信頼できる借り手」と評価されます。このように信用力が上がれば、金利を下げてもらえたり、借入枠も増やしてもらえることがあります。
複数のカードローン会社を利用するのではなく、1社に絞って長い期間利用していくことで信用力も付き、認めてもらえます。
(その2)借入額を増やす
単純に借入額を増やせば、金利を下げることができます。上でも説明したように、法律上、カードローンの上限金利は借入額によって決まります。
利息制限法により、100万円以下の借入は金利18%、100万円以上の借入は金利15%までと決まっています。
ですので、借入限度額が100万円を超えれば、最低でも金利を15%までに下げることができます。これは法律の上限金利の話ですので、実際の借入でしたら、もっと金利を下げることも可能です。
また消費者金融に較べて、銀行カードローンの方が金利の下げ幅が大きい場合が多いです。
(その3)カードローンの担当者に相談
カードローンの担当者に相談してみる方法もあります。もちろん、相談したからといって、誰でも金利を下げられるわけではありません。
上でも書いたように、長い期間カードローンを利用し、期日までにきちんと返済できている人に限られます。ただし逆を言えば、信用力のある人なら可能性はあるので、過去1年以上、延滞なく取引できている人なら1度担当者に相談することをオススメします。
(その4)低金利のローンに借り換える
今利用しているカードローンより、低金利のカードローンに借り換える方法があります。
借り換えとは、今より金利の低いカードローンで借りて、今あるカードローンの借入を返済することです。
消費者金融なら審査スピードや柔軟な対応が魅力的ではありますが、金利が少し高めに設定されています。消費者金融のほとんどは、上限金利が18%前後となっています。
銀行カードローンなら、消費者金融より金利が低めで、総量規制の対象外なので、高額融資を受けられる場合もあります。また、上限金利が14%前後と、消費者金融よりも低めなので銀行カードローンに借り換える方が確実に低くなります。
借り換えをするなら、低金利の銀行カードローンがオススメです。
<関連記事>
・消費者金融から銀行カードローンへの借り換えで絶対気を付けたいことは?
金利を下げるにあたっての注意点
金利を下げる方法は分かりましたが、金利を下げるには注意点もあります。
限度額を増やす場合、借り過ぎに注意
金利を下げるにあたって、限度額を増やす方法があると上で書きました。しかし、限度額を増やしたことによって、借り過ぎてしまうケースもあるので注意して下さい。
限度額が大きくなると、つい気が大きくなって必要以上に借りてしまう人がいます。クレジットカードでも、ショッピング枠が大きいほど、使い過ぎてしまうことがあるかと思います。
高額融資を希望するなら、限度額を増やすのは良いでしょう。しかし金利を下げるためだけに、限度額を増やすのは少し危険です。
金利が下がるのは魅力的ですが、借入枠を増やした場合は慎重にキャッシングしましょう。
初めて利用する人は金利を下げるのは難しい
初めてカードローンを利用する人が、低金利でのキャッシングするのは難しいかもしれません。
初めての人は取引実績がないので、取引面での信用力が低いからです。本人に高い信用属性がある(=年収が高い、公務員など)場合は別ですが、普通は初回取引で高額借入をしたり、低金利で借りるのは難しいでしょう。
信用力を上げるには、最低でも1年以上はその会社を利用し、きちんと返済を続ける必要があります。時間をかけて信用力を上げていくことが大切です。
以上でカードローンの金利を下げる方法について見てきました。カードローンの金利を下げる方法はいくつかあります。毎回金利を下げることができませんが、金利が少し減っただけでも違ってきます。
自分に合った方法を選んで、金利の負担を軽くしていきましょう。
【低金利カードローン】元銀行員がおすすめを紹介します!
- カードローンの上限金利は「利息制限法」で決まっている
- カードローンの金利を比較する時は、各社の上限金利を見ること
- 優良顧客として認めてもらえれば、金利を下げてもらえることもある
- 限度額を増やせば、金利は下がるが借り過ぎに注意
- 初めてカードローンを利用する人は、低金利でのキャッシングが難しい