就職したり大学に進学したりすると、いろいろと出費が増えてお金が足りなくなる場面も出てくるかもしれません。
カードローンは20歳以上を対象としている場合がほとんどですが、なかには未成年(18・19歳)でも利用できるものがあります。
今回は未成年でも利用できるカードローンについて、詳しく解説します。
そのほか、未成年がお金を借りる方法も合わせて紹介します。
未成年(18歳・19歳)に対応するカードローンはある?
カードローンの利用は原則20歳になってから
ほとんどのカードローン会社では、「20歳以上であること」を利用条件の一つに挙げています。
社会人であっても、年齢の条件を満たしていなければ申し込みはできません。
「20歳以上」に限定している会社が多い理由は、「「親権者の同意書」が必要」で詳しく解説します。
<関連記事>:カードローンとは?元銀行員がわかりやすく解説!
どうしたら未成年はお金を借りられる?
選択肢は少ないものの、18歳・19歳でもお金を借りることは可能です。
カードローンでも利用可能な年齢を「18歳以上」としている会社はあります。
詳しくは「未成年がお金を借りられる主な方法5つ」で紹介します。
とはいえ、「安定収入があること」も絶対条件になります。
これは成人に限らず、未成年の場合も同じです。
安定収入があれば、正社員以外でも構いません。
学生であっても定期的にアルバイトなどをしていれば、この条件を満たすことができます。
<関連記事>:パート・バイトのカードローンで注意すべき点
「親権者の同意書」が必要
未成年がお金を借りる場合、「親権者の同意書」が必要になります。
なぜ「親権者の同意書」が必要かというと、民法に次のような条文があるからです。
第5条(未成年者の法律行為)
1 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。
2 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。
ここでいう「法定代理人」とは親権者、多くの場合は親を指しています。
簡単に内容をまとめると、「未成年が親の同意なしに契約をした場合、親はその契約を取り消すことができる」ということです。
契約を利用者の都合で勝手に取り消されると、金融機関にとっては商売になりません。
それを防ぐために、親権者の同意書を利用者に提出してもらうのです。
社会に出て自力で生活している場合でも、未成年であれば必ず提出を求められます。
「できれば親に内緒でお金を借りたい」と思うかもしれませんが、残念ながらそれは不可能です。
<関連記事>:カードローンの解約方法や解約のメリットを教えます
未成年がお金を借りられる主な方法5つ
未成年がお金を借りようと思った場合、成人に比べると選択肢はだいぶ少ないです。
ですが逆にどんな選択肢があるか知っておけば、いざという時すぐに対応できます。
ここでは未成年でもお金を借りられる方法を、5つ紹介します。
1.クレジットカードのキャッシング枠
18歳以上なら、クレジットカードを作ることができます(ただし高校生は不可)。
キャッシング枠付きのクレジットカードがあれば、その範囲内で現金を借りることができます。
ただ未成年の場合クレジットカードは作れても、キャッシング枠が付かないこともあります。
学生用のカードだとキャッシング枠を付けやすくなりますが、付いたとしても5万円程度と少額なので、不便に感じるかもしれません。
<関連記事>:カードローンとクレジットカードとの違いは?
2.学生ローン
学生ローンとは、主に学生を対象とした貸金業(=消費者金融)のことです。
一部の会社では、18歳からでも利用できます。(高校生不可)
ただし学生向けとはいえ、金利はかなり高めに設定されています。
加えて学生ローンは借入・返済方法が少なく、大手の消費者金融に較べて使い勝手が良いとは言えません。
<関連記事>:大学生がお金を借りる方法を紹介します!
3.ゆうちょの自動貸付
ゆうちょ銀行には、貯金または国債を担保にして融資を受けられる制度があります。
この制度には「財産形成貯金担保貸付」「国債等担保自動貸付」「貯金担保自動貸付」の3つがあり、いずれも年齢制限がありません。
つまり申し込み条件を満たし審査に通れば、未成年でもお金を借りることが可能です。
各制度について、詳しく見ていきましょう。
<財産形成貯金担保貸付>
財形定額貯金・財形年金定額貯金・財形住宅定額貯金のいずれかを担保とする制度です。
財形貯金をしていれば、ゆうちょ・郵便局の貯金窓口でお金を借りることができます。
預入金額に利子を加えた金額の90%以内、かつ300万円までの範囲で利用できます。
ただし新規の申込については、2019年3月29日で受付を終了しています。
<国債等担保自動貸付>
ゆうちょや郵便局の貯金窓口で購入した、利付国債・個人向け国債を担保とする制度です。
通常貯金の残高が不足した際に、自動でその不足分が貸し付けられます。
利付国債・個人向け国債の80%以内、かつ200万円までの範囲で利用できます。
ただし新規の申込については、2019年3月29日で受付を終了しています。
<貯金担保自動貸付>
ゆうちょの担保定額貯金・担保定期貯金を担保とする制度です。
通常貯金の残高が不足した際に、自動でその不足分が貸し付けられます。
貸付金額の上限は、預入金額の90%(ただし総合口座通帳1冊につき300万円まで)です。
貯金担保自動貸付は、この中で唯一審査がありません。
<外部の関連サイト>:ローン・貸付け ゆうちょ銀行
4.奨学金でお金を借りる
学生であれば、奨学金でお金を借りることも可能です。
奨学金は今回紹介する方法の中でもダントツで金利が低く、最高でも0.33%です。
ただ奨学金は申込期間が限られており、大学入学後だと4月のみになります。
加えて審査に3か月ほどかかるため、無事に通ったとしても最初に奨学金を受け取れるのは7月です。
そのほか親か親戚に保証人になってもらう必要があるなど、あまり使い勝手が良いとは言えません。
<関連記事>:奨学金は借金と同じ!返済で気を付けたいこと
5.ろうきんカードローン「マイプラン」
基本的にカードローンは20歳以上しか申し込めませんが、「ろうきんカードローン(マイプラン)」は例外です。
仕事をしていれば、未成年でも利用できる可能性があります。
ろうきんカードローンの利用条件は全国一律ではなく、各地域によって多少異なっています。
利用できる年齢にも違いがあり、「18歳以上」あるいは「年齢制限なし」の地域であれば未成年でも申し込み可能です。
もしそういった地域に住んでいるなら、ろうきんカードローンを利用するのがオススメです。
未成年にも対応する、ろうきんカードローンの特徴は?
先ほどは、未成年でもキャッシング可能な方法を紹介しました。
それらの中で使い勝手などを考えると、一番おすすめなのは、ろうきんカードローンです。
ここでは未成年でも利用できる、ろうきんカードローンの特徴を詳しく見ていきます。
半分以上のエリアで18歳から申し込み可能
ろうきんは全国13エリアに分かれています。
そのうち東北・新潟・静岡を除く10カ所では、未成年でもカードローンを利用できます。(年齢制限がない地域を含む)
カードローンはろうきんの組合員でなくても、申し込み可能です。
また北陸以外の地域では安定収入さえあれば、アルバイトや派遣などの非正規雇用でも構いません。
もちろん年齢以外にもいくつか条件がありますが、半分以上のエリアが未成年でも申し込み可能なのはありがたいですね。
消費者金融・銀行カードローンより金利が低い
ろうきんカードローンの金利はエリアによって多少異なりますが、いずれも消費者金融・銀行カードローンに比べると大幅に低く設定されています。
次の表をご覧ください。
消費者金融 | |
---|---|
プロミス | 年4.5~17.8% |
SMBCモビット | 年3.0~18.0% |
銀行カードローン | |
三井住友銀行カードローン | 年4.0~14.5% |
バンクイック | 年1.8~14.6% |
ろうきんカードローン | |
中央(関東) | 年5.275~8.475%(※) |
北海道 | 年3.8~9.8% |
近畿 | 年6.55~8.95%(※) |
※組合員以外の場合。最大引き下げ後金利~提示金利。
これは消費者金融・銀行・ろうきんのカードローン金利を比較したものです。
上限金利に注目してください。
消費者金融が17~18%、銀行カードローンが14~15%程度であるのに対し、ろうきんカードローンは10%未満に設定されています。
ここでは中央・北海道・近畿の金利を参考にしましたが、金利が大幅に低いのは全国どのエリアのろうきんも同じです。
それに加え一定の条件を満たすことで、金利がさらに低くなることもあります。
条件の内容は、「30歳未満である・ろうきんの口座を給与振込先に指定する・ウェブ通帳を利用する」などです。
たとえば中央ろうきんの場合、最大で年3.2%金利が低くなります。
<関連記事>:カードローン金利の仕組みを元銀行員が解説!利息の計算方法は?
引き出し手数料が実質ゼロ
ろうきんカードローンは全国の金融機関・コンビニATMで利用できます。
ろうきんATM以外でお金を引き出すと手数料がかかりますが、ろうきんが同額を即時にキャッシュバックしてくれます。
つまり手数料は実質タダということです。
1回ごとの金額は小さくても、何回も使っていれば手数料だけで結構な額になります。
借入・返済に無駄なお金がかからないのは、ありがたいですね。
未成年がろうきんカードローンに申し込む際の注意点は?
安定収入を得ていて、かつ前年度150万円以上
未成年が利用するにあたって、ろうきんカードローンでは以下を条件として挙げています。
・安定収入を得ていること
・前年度の所得が150万円以上
・同じ勤務先に1年以上勤務していること(自営業者の場合は3年以上)
ここで特に注目したいのは、前年度の所得についてです。
ろうきんカードローンを利用するには、安定収入があり、なおかつ前年度の収入が150万円以上でないといけません。
「前年度まだ高校生だった」という場合、この条件で引っかかる人も多いでしょう。
また勤続年数の条件もあるため、仕事を始めたばかりでは申し込むことができません。
申し込みは居住地または勤務地のろうきんで
ろうきんカードローンの申し込みができるのは、自分が住んでいる・勤務している都道府県を管轄する、ろうきんだけです。
ろうきんは管轄エリアごとにホームページがあるため、ウェブから申し込む場合は誤って別のエリアに申し込まないよう注意してください。
<出典>:全国のろうきん一覧
またろうきんカードローンは地域によって多少条件が異なるため、「できるだけ条件の良いところに申し込みたい」と考えた人もいるでしょう。
しかしその場合でも、やはり居住地・勤務地以外の地域には申し込みできません。
審査に2週間ほど時間がかかる
ろうきんカードローンは金利が低いこともあり、時間をかけて慎重に審査を行っています。
審査の大まかな流れは、次のようになっています。
<出典>:カードローン(マイプラン)中央労働金庫
上の図から分かるように、審査には仮審査(STEP2)と本審査(STEP5)の2段階があります。
審査自体にも時間がかかるうえ、郵送で書類をやりとりする関係で、仮審査申し込みから融資までに2~4週間ほどかかることもあります。
そのため緊急でお金が必要になった場合には、あまり向いていないと言えます。
どうしても今すぐお金を借りたいなら、未成年の場合は親や親戚など身近な人を頼る方がいいかもしれません。
<関連記事>:即日融資が可能!おすすめカードローン
未成年者は親の同意が必要
先に書いた通り、未成年がお金を借りるには、親(法定代理人)の同意書が必要です。
ろうきんカードローンでも、その点は一緒です。
申込者が仕事をしていても、未成年であれば同意書の提出を求められます。
親に内緒でお金を借りるのは、やはり不可能です。
以上、未成年でも利用できるカードローンについて紹介してきました。
ろうきんカードローンなら未成年に対応している地域もあり、消費者金融や銀行カードローンよりも低金利で利用することができます。
その分審査が厳しく、前年度の年収や勤続年数などの制限もあります。
ですがいざという時のために、自分が住む地域の条件を調べておくといいかもしれませんね。
- ろうきんカードローンなら、未成年でも利用可能(高校生は不可)
- ろうきんカードローンは、自分の居住・勤務しているエリアで申し込む
- ろうきんカードローンに申し込むには、安定収入・前年度の年収150万円以上など必要
- ろうきんカードローンは審査に2週間以上かかる場合あり
- 未成年がろうきんカードローンに申し込む場合、法定代理人の同意書が必要

この記事の執筆者: もぐお
元銀行員。難しいキャッシングの情報を分かりやすくお伝えできるよう、頑張ります!プロフィールはコチラ